エンターテインメント・ウェブマガジン
11月5日~7日に開催された【第21回東京国際ミュージック・マーケット】にて、北米、ラテン地域における最新トレンドのセミナーが開催された。
本セミナーには、GoogleのYouTube グローバルアーティスト責任者のヴィヴィアン ルイットと、ラテン・ミュージックのアーティストや、ラテン地域に参入したい国外アーティストを支援するマーケティング会社Dmusicの創設者 / CEOのアデル ハッテム、そしてモデレーターとしてビルボードジャパンの高嶋直子が登壇した。多様化するグローバルの音楽マーケットのなかで、今どんな音楽がトレンドなのか、また非英語圏のアーティストがさらに飛躍するためにはどういった施策が有効なのか、トークが展開された。
2024年現在のストリーミングの国別シェアは、アメリカが約4割と多くを占めているものの減少傾向を見せている。その一方で、南米やヨーロッパ諸国はシェアを伸ばし続けている。昨今のグローバルマーケットの変化について、ヴィヴィアンは「Z世代など若いリスナーはさまざまな国・ジャンルの音楽を自然に聴いていて、グローバルな音楽的趣向に移っている」、アデルは「コロナ禍をきっかけにローカルのカルチャーがグローバルに広がった」と、世界中のアーティストのキャリアの可能性が広がってきていることを語った。
ロザリア、バッド・バニーなど、ラテン圏のアーティストが世界的な人気を得られた理由について聞かれると、アデルは「ストリートで活動していた人たちがYouTubeでチャンスを掴み、その才能がソーシャルメディアを通じて世界に拡散された。いろんな国のアーティストとコラボレーションしたことによって、グローバルのリスナーがラテンのサウンドに慣れたことは大きい」と、世界中のリスナーやアーティストとつながることの重要性を説いた。加えてヴィヴィアンも「ショート動画はラテン・ミュージックが拡散される一助になっている。ユーザーは自分もムーブメントに関わりたい、他の人にもアーティストの楽曲を聞いてほしいと思って投稿をしている」と、UGCが世界的なラテン・ミュージックブームのきっかけのひとつになったことを解説した。
セミナーの後半では、独自の音楽性を持つ日本の音楽の可能性について意見が交わされた。ヴィヴィアンは「多様なジャンル」「フィジカル文化」「ボーカロイド」など日本の音楽の特徴に触れながら、「同じ言語を話せなくても、同じ音楽を愛することができる」と、日本の音楽のさらなる広がりに期待を寄せた。またアデルは「熱狂的且つアーティストに忠実というラテン圏のファンの特徴は、日本や韓国のファンとも共通している。そういった点も親和性の高さにつながっているのではないか」と分析した。その上で、ラテン圏で公演を開催する際には「SNSのコンテンツや地元ブランドとのコラボなどを通じて、現地のファンにどう語りかけていくのかが大切」と、現地ファンとその地域のやり方でコミュニケーションを取ることの大切さを語った。
コミュニケーションの重要性についても、アデルから「日本のアーティストはタイムスケジュールがすごく厳しい。もっとローカルのエンゲージメントができるように、プロモーションを作り上げる時間が欲しい」と指摘。またヴィヴィアンは、「ストーリーテリングが大事。小さなスタートでもそれが倍増していければいずれ大きなムーブメントになる。日本のアーティストはすでに素晴らしいが、楽曲だけでなくアーティストとファンの間にどんなつながりがあるかを発見することが重要」と訴えかけた。
続いて、日本の音楽以外の北米・ラテン地域のトレンドの話題に。ヴィヴィアンは、カントリーなど伝統的なジャンルのリバイバルと並行して、ニッチなジャンルの掘り起こしも行われており、ジャンルの多様化が進んでいると説明。またアデルは、バイナルレコードのカムバック、マーチャンダイズの活性化など、フィジカル商品のバリエーションがますます広がっていると明かした。北米・ラテンの両方で際立ってきているのが、インディーズのアーティストの活躍で、アデルは各地域でそのアーティストとファンに合ったコミュニティを作ることの大切さを語った。「ラテンに住んでいる人全員がチャートのトップを聴いているわけではない。トップと競争しなくても、ロイヤルなファンベースを作ることが大事です」
最後に、日本の音楽業界で働く人々へ、「もちろん素晴らしい音楽であることが大前提ですが、好きになってくれるファンを見つけることが大事」(ヴィヴィアン)、「ストーリーテリングがすべて。プロセスを一歩ずつ成し遂げること」(アデル)とアドバイス。重ねてヴィヴィアンは、チャーリーXCXもグローバルヒットまでに10年かかったと語り、「丁寧に時間をかけることとファンとの結びつきへの取り組み、そして努力を続けることが必要」と締めくくった。
◎イベント情報
【第21回東京国際ミュージック・マーケット ビジネスセミナー
北米、ラテン地域における最新トレンド】
2024年11月7日(木)
J-POP2025年8月17日
ポルノグラフィティが、TVアニメ『僕のヒーローアカデミア FINAL SEASON』のオープニングテーマを担当する。 2025年10月4日より放送開始となる『僕のヒーローアカデミア』TVアニメシリーズの最終章『僕のヒーローアカデミア F … 続きを読む
J-POP2025年8月17日
LIL LEAGUEが、動画「’真夏ノ花火’ Summer Vacation ver.」を公開した。 本動画は、TikTokで「真夏ノ花火」の楽曲を使用した投稿が5,000件を突破すると特典映像が公開されるという … 続きを読む
J-POP2025年8月17日
Official髭男dismが、新曲「らしさ」のMVティザー映像を公開した。 2025年8月6日に配信リリースされた新曲「らしさ」は、9月19日に全国公開となる劇場アニメ『ひゃくえむ。』の主題歌。藤原聡(vo,pf)が、本映画の原作であ … 続きを読む
J-POP2025年8月17日
あいみょんが、新曲「いちについて」のミュージックビデオを公開した。 新曲「いちについて」は、日曜劇場『19番目のカルテ』の主題歌。2025年7月23日に配信リリースされた。 MVは、過去にあいみょん「君はロックを聴かない」「ふたりの世 … 続きを読む
J-POP2025年8月17日
櫻坂46が、2025年8月18日22時に楽曲「I want tomorrow to come」のライブ映像を1回限りでYouTubeプレミア公開する。 今回の映像は、8月23日・24日に開催される全国ツアー【5th TOUR 2025 … 続きを読む