クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング、貴重な未発表ライブ作品『ライヴ・アット・フィルモア・イースト 1969』リリース決定

2024年9月11日 / 10:00

 クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングの未発表ライブ・アルバム『ライヴ・アット・フィルモア・イースト 1969』が2024年10月25日に世界同時発売される。

 元バーズのデヴィッド・クロスビー、元バッファロー・スプリングフィールドのスティヴン・スティルス、元ホリーズのグラハム・ナッシュ、そしてソロ・アーティストとして活動していたニール・ヤングという4人の才能と個性が、絶妙に溶け合いながら至高のサウンドを鳴り響かせる伝説のグループ、クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング。

 1969年の8月に米ニューヨーク州の郊外で開催された音楽イベント【ウッドストック・フェスティバル】に出演した彼らは、その後ツアーを続けながら、翌1970年に発表するクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングのデビュー・アルバム『デジャ・ヴ』のための楽曲の制作に一年の残りを費やしていった。そのツアーの中から、1969年9月20日にニューヨークのコンサート会場であるフィルモア・イーストで行われたライブ音源のマルチ・トラック・テープが新たに見つかり、クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングの初ツアーの模様からバンドの初期の姿を捉えた音源が、未発表ライブ・アルバム『ライヴ・アット・ザ・フィルモア・イースト1969』となって登場することとなった。世界同時発売となる今作の日本盤には、解説や歌詞・対訳を掲載した別冊ブックレットが付属されている。また、アルバムのリリースに先行して、収録曲からスティルスが作曲した「どうにもならない望み」の未発表ライブ・バージョンが配信中だ。

 クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングは、これまで世に発表されていなかったこの貴重なライブ音源の制作に積極的に取り組んだ。スティルスとヤングは、米ロサンゼルスにあるサンセット・サウンド・スタジオで、エンジニアのジョン・ハンロンとともに、オリジナルの8トラック・テープに録音されていた音源に、丹念にミックスを施していった。

 ニール・ヤングはアルバムについて、近年「(僕たちが)テープを持っていたんだけど、サウンドの臨場感が素晴らしくてね。僕たちはサンセット・サウンドでミックスをしたんだけど、ここで聴こえるのはその場所で実際に聴こえるアナログなエコー音であり、デジタル処理したエコー音は使っていない。プロダクションにおいて僕たちは全てをアナログで突き通した……、100%ね。アナログのみさ。デジタルは一切ない。つまり完全にアナログの作品なんだ」と語っている。

 ウッドストックから1か月程しか経っていない9月20日に開催されたコンサートは、フィルモア・イーストで2日間にわたって行われた彼らの4回目のライブとなった公演で、ステージはアコースティックとエレクトリックの2つのセットで構成されていた。スティルスは、「アコースティック・セットは特に何もしなくてもそれで十分に成り立ったんだけど、今や色んな機材も揃って、ダラス・テイラー(ドラム)とグレッグ・リーヴス(ベース)もいるし、きちんとやらなきゃいけない大規模な公演だったから、とにかくそれにふさわしいものにした。技術的に足りなかった部分は情熱で補ったんだ……、とにかくバンドはのりにのっている状態で、まさに“エクスペクティング・トゥ・フライ”、どこかに飛んでいきそうな勢いだったよ」と試行錯誤しながら当時のライブを組み立てたことを語っている。

 セットリストの中でも特筆すべきパフォーマンスは、CSNのセルフ・タイトル・デビュー・アルバムに収録され、まもなく名曲となった「組曲:青い眼のジュディ」、「どうにもならない望み」や、ニール・ヤングの『ニール・ヤング・ウィズ・クレイジー・ホース』から披露された「ダウン・バイ・ザ・リヴァー」などが挙げられる。さらにコンサートでは、後に『デジャ・ヴ』に収録となる2曲の初期バージョンが披露されている。スティルスは、自身の内省観を歌ったバラードである「4 + 20」の素晴らしいソロ・アコースティック・パフォーマンスを演奏した。それに続き、ナッシュはオルガンを弾きながらソロで「僕達の家」を歌い、フィルモア公演の観客としてその場にいた、楽曲のインスピレーションの源ともなったジョニ・ミッチェルに届けている。

 アコースティック・セットでは、ヤングがバッファロー・スプリングフィールド(彼がスティルスと初めて組んだバンド)に演奏を許可した自身の楽曲「愛し続けていたのに」が演奏されている。この楽曲は、バッファロー・スプリングフィールドの最後のアルバムであり1968年に発表された『ラスト・タイム・アラウンド』のために彼が書いたものである。ヤングはこのことについて、「僕にとってCSNYは、スティヴン・スティルスと再びバンドを結成し、バッファロー・スプリングフィールドの空気感を再び表現する機会となったんだ。クロスビーが発する偉大なエネルギーは僕たちに常に刺激を与えてくれた。グラハムとスティヴンの歌声は、デヴィッドと僕の歌声とハーモニーとなり、毎晩高揚感をもたらした。忘れられない最高の瞬間だったよ」とコメントしている。

 エレクトリック・セットは、壮大なスケールとなった「木の舟」、「ロング・タイム・ゴーン」、そして「狂気の海」といったパフォーマンスが物語るように、パワフルで刺激的だ。そしてバンドは、「自由の値」でショーを締めくくった。この楽曲はスティルスによる新曲で、彼らの代表的なプロテスト・ソングである「オハイオ」のBサイド・トラックとなった。

 当時を振り返り、ナッシュは、「こうやって過ぎてみて改めて楽曲を聴くと、いかに僕たちがお互いを愛し、そして自分たちが作った楽曲を愛していたかというのがわかるね。僕たちは、それぞれが奏でる多様なサウンドを楽しむ4人組だった。静かに一緒に歌う一方で、会場を揺るがすかのように激しくロックをしたんだ」と述べている。

◎リリース情報
アルバム『ライヴ・アット・フィルモア・イースト1969』
2024/10/25 RELEASE
WPCR-18715 2,860円(tax incl.)
https://WarnerMusicJapan.lnk.to/CSNY_LAFE1969Pu


音楽ニュースMUSIC NEWS

MISIA、5月発売ニューアルバムのタイトル曲「LOVE NEVER DIES」先行配信へ

J-POP2025年4月4日

 MISIAが、ニューアルバム『LOVE NEVER DIES』より新曲「LOVE NEVER DIES」を4月25日に先行配信する。  5月28日に発売される本アルバムのタイトル、そして現在開催中の全国アリーナツアー【THE TOUR O … 続きを読む

大原櫻子、日テレ『ぶらり途中下車の旅』テーマ曲を担当&ニューAL発売決定

J-POP2025年4月4日

 大原櫻子の新曲「風の冒険者」が、日本テレビ『ぶらり途中下車の旅』テーマ曲に決定し、同曲も収録したニューアルバムが6月11日にリリースされる。  ニューアルバムには、先行して配信リリースしていた、絢香提供の「Collection」、水野良樹 … 続きを読む

メイ・シモネス、妹や愛犬が登場する新曲「Zarigani」のMV公開

洋楽2025年4月4日

 米ブルックリンを拠点に活動する24歳のシンガーソングライター/ギタリストのメイ・シモネスが、ニュー・シングル「Zarigani」のミュージック・ビデオを公開した。  「Zarigani」は、明るく活気のあるトラックで、双子の妹への愛情を懐 … 続きを読む

郷ひろみ、“111枚目”のニューシングル『最強無敵のDong Dong Dong!』発売決定

J-POP2025年4月4日

 今年70歳のメモリアルイヤーとなる郷ひろみが、通算111枚目のニューシングル『最強無敵のDong Dong Dong!』を5月28日にリリースする。  表題曲はそのタイトル通り、“最強無敵”なエンターテイナー郷ひろみの真骨頂を感じさせる熱 … 続きを読む

緑黄色社会、初のアジアツアー開催決定

J-POP2025年4月4日

 緑黄色社会が、アジアツアー【Ryokuoushoku Shakai ASIA TOUR 2025】を9月より開催する。  緑黄色社会はこれまで、台湾【2023 SUPER SLIPPA】や、韓国【Incheon Pentaport Roc … 続きを読む

Willfriends

page top