エンターテインメント・ウェブマガジン
2022年の締め括りである今週の邦楽名盤紹介は何にしようかとあれこれ考えていたのだが、どれもこれも決定打に欠ける気がしていたところ、先日、当コーナー担当編集者から『REBEL STREET』を渡された。そうか、今年はこのオムニバス盤が出てからちょうど40年か。そこに触れた媒体をまったく見ていないし、それを記念して復刻盤が出たというニュースも聞かないけれど、“祝、『REBEL STREET』40周年”なのだ。ここ数年、独断と偏見が強くなってきた当コーナーである。令和4年の最後はニューウェイブ、ポストパンクの歴史的名盤と言っていい、このアルバムを取り上げてみた。(CD版が出た時、タイトルが『REBEL STREET I』となったようだが、本稿では『REBEL STREET』で統一しています)。
貴重な情報収集の場だったオムニバス盤
さっきラジオを聴いていたら、映画『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY』を紹介する場面に出くわした。“先週公開されたんだよな? 観に行かなくちゃなぁ…”などと思っていると、パーソナリティーの方が、彼女がどういうシンガーであるかを説明。その中で、1992年の映画『ボディガード』を上げて、ホイットニー自身も歌っているこのサウンドトラックアルバムは史上最も売れたサントラだと言いながら、“今の若い人はアルバムと言っても分からないかもしれないね”と自嘲気味に言葉を継いでいらっしゃった。えっ、そうなの!? 今やサブスクリプションが主流で、アルバム単位で音楽作品に触れる必要がなくなっていることはそれなりに分かっていたつもりだが、ある世代にとってアルバムは過去の遺物になっているのか…。そのパーソナリティー氏の物言いはかなり大袈裟なものだったのかもしれないけれど、パラダイムシフトに完全に置いていかれたようでショックはショックである。これもみうらじゅん氏が言うところの“老いるショック”の一種だろうか。
アルバムが遺物であれば、オムニバスアルバムという形態はもはや化石に近いものかもしれない。“オムニバス”とは[芸術分野においては、複数の作者による独立した作品を集め、ひとつにまとめたものもの]であり、[音楽の場合は、複数のアーティストの音源をまとめたアルバムを「オムニバスアルバム」と称する]とのこと。[ある特定のテーマに沿って編集したオムニバスアルバムを「コンピレーション・アルバム」と呼ぶことがある]とも付け加えられている([]はWikipediaからの引用)。大雑把に言うと、テーマ性の高いオムニバスがコンピレーションといったところだろうか。個人的な思い出を語らせてもらえれば、このオムニバス盤というスタイルは金のない若い時分には随分とありがたい代物だった。とりわけ、当時ですらラジオでもほとんどかからないようなジャンルの音楽を聴けるという点では、新しい音楽の見本市…というと大分大袈裟な言い方だけど、それに近い利便性を持ったアルバムであったように思う。自分に限らず、多様化していく邦楽シーンにおいて、テレビやラジオに飽き足らないリスナーにとっては貴重な情報収集の場であったことは間違いないのではなかろうか。個人的にオムニバス盤と聞いて思い出すのは1982年リリースの『REBEL STREET』である。どんな作品か。本作にはどんなアーティストがそれぞれどんな楽曲を提供しているかを説明するのが手っ取り早い。以下、個別に解説する。
M1「Turnin’ Loose」/E.D.P.S.
“東京ロッカーズ”の中心的存在だったバンド、フリクション。そのギタリストだったツネマツマサトシが脱退後に結成した3ピースバンドがE.D.P.S.である。エッジーなギターサウンドはニューウェイブらしくあるものの、ファンキーでありつつ骨太なリズム隊はロックそのもの。ポストパンクにありがちな単調さもあまり感じられず、実にグルービーな演奏を聴かせている。特に後半のテンションの高さは圧倒的な聴きどころだろう。
M2「Erua Ela」/Chance Operation
フリクションの前身バンドと言っていい3/3を経て、これまた“東京ロッカーズ”のバンドのひとつであるミラーズの中心メンバーとなったヒゴヒロシ(肥後宏)が1980年に結成したバンド。地を這うようなリズムに絡むサックスのリフレインはポップだが民族音楽的で、耳に不思議な感覚を刻む。ギターは終始インプロ、アドリブっぽい。そうかと思えば、中盤で聴こえてくるベースのフレーズはファンキーであって、予測不能のおもしろさがある。
M3「Modern Beat」/Lizard
Lizardも“東京ロッカーズ”のバンドのひとつ。エフェクトをかけたヴォーカルや随所で登場するシンセサイザーを駆使した音色はニューウェイブ感が際立ってはいるものの、クールな構成が楽曲全体に独特の緊張感を与えている。そこがスリリングでとてもいい。基本のバンドアンサンブルがしっかりとしているからだろう。中盤のソロパートでキーボード→ギターとリレーされる箇所はプログレからスノッブさを漂白した感じで(?)聴きやすい。
M4「あわのうた」/NON BAND
1970年代後半、AUTO-MODのGENETとマリア023を組んでいたNONが脱退後に結成したバンド。楽曲全体を彩る躍動感のあるフィドルに、途中からスティールパンも加わって、他にはない幻想的な世界観を創り上げている。そして、NONの可愛らしいヴォーカリゼーション。“バンドじゃない”というバンド名も相俟って、まさにポストパンクと言って良かろう。アウトロ近くで聴かせる短いアンサンブルからはすっぴんのバンドの姿も垣間見える。
M5「フ・ル・ヘッ・ヘッ・ヘッ」/P-MODEL
この時期、すでにメジャーで3枚のアルバムを発表していた、言わずと知れた日本を代表するテクノバンド。これは『ANOTHER GAME』や『PAUSE』、『核P-MODELライブ達成記念』などにも収録されている楽曲の最も古いバージョンだという。パッと聴きには妙な難解さはなく、アッパーではないけれどしっかりダンサブルではあって、演奏の緊張感もある。ポップなナンバーと捉えることもできるだろう。歌詞の解釈さえ求めなければだけど…。
M6「ボリス・ヴィアンの憤り」/和田哲郎with町田町蔵
もはや作家としての顔がすっかり定着したパンク歌手、町田町蔵(現:町田康)と、連続射殺魔でヴォーカル&ギターを務めた和田哲郎(現:琴桃川凛)とによるユニット。アジテーション風にシャウトしていく歌のスタイルは何ともらしく感じるところだが、ドライなギターサウンドはニューウェイブ調で、アフターパンクを意識していたことを想像させる。リバース的な音処理も、さほどサイケサイケしてないところもいい。意外にも結構ポップ。
M7「Wake Up」/ALLERGY
のちに、元BOØWYの高橋まことやPERSONZの本田毅らとともにDe-LAXで活動することになるヴォーカリスト、宙也。彼が中心となって1981年に結成されたバンドがALLERGYだ。ロックバンドらしい疾走感の中にも明るく弾けるような空気感がある上、アンサンブルの巧みさ、展開の妙味など注目すべきポイントは多い。パンクの先を見据えていたバンドの志しの確かさをうかがわせるナンバーと言える。歌詞にもポジティブなスタンスが感じられる。
M8「のみ水」/突然段ボール
元たまの石川浩司のランニング姿は突然段ボールからの影響だったというのは知る人ぞ知る話(石川と突然段ボールはのちにコラボ作品を制作している)。この楽曲からもナゴム勢にも似た変則的なポップさが感じられる。パンクからDIY精神を上手く抽出し、自由闊達にクリエイティビティを発揮した印象。2003年に中心メンバーのひとりだった蔦木栄一(Vo)が逝去するも、メンバーチェンジを繰り返し、活動休止することなく、現在も活動中。
M9「ロンド」/Shampoo
P-MODELの平沢進のプロデュースでデビューした折茂昌美(Vo&Gu)と足立眞理(Key)によるユニット(1990年代にヒットしたイギリス人女性デュオとはまったくの別物)。ダウナーなサウンドに乗せて無機質な歌が繰り返される様子はまさにロンドであって、この時期のニューウェイブのひとつの側面とも言えるだろうか。そんな中でチラリと聴かせるギターのメロディアスなフレーズが心憎い。彼女らも解散することなく現在も活動中だ。
M10「ここ そして ここじゃない場所」/DAISUCK & PROSTITUTE
1970年代には“ジャックス・ミーツ・夕焼け楽団”や“ヨコハマ・ロックの導師”とも言われていた吉野大作。プロスティテュートは彼が1980年に結成したバンドで、ここではその1stアルバムのタイトルがアーティスト名となっている。ノイジーでフリーキーなギターとサックスが奔放に鳴らされるアバンギャルドなナンバー。間違いなく即興だろう。ライヴ録音で音は粗いが、それゆえに鬼気迫る演奏がダイレクトに味わえる。
M11「ソナタ815」/ZELDA
最も長く活動した女性ロックバンドとしてギネス認定されたガールズバンドの草分け的存在。本曲はLIZARDのモモヨがプロデュースしたアルバム『ZELDA』にも収録されたナンバーで、これはそのプロトタイプといったところか。ハンドメイド感が伝わってくる録音状態は今となっては当時の彼女たちの意欲を感じさせる。民族音楽的なリズムからは、のちにワールドミュージックに傾倒していく彼女を見出せる…とは穿った見方だろうか。
ポストパンクを時代ごとパッケージ
バンドのメンバーたちがどこまでそれを意識していたかは定かではないけれど、1980年代前半にニューウェイブやポストパンクと括られたバンドが集結している。『REBEL STREET』はそういう作品集だ(つまり、オムニバス盤というよりもコンピレーション盤と呼ぶのが正確なのだろう)。この頃は、日本では所謂ニューミュージックもすっかり定着した頃であり、米国発のMTVも日本で知られるようになってきて、洋邦問わず、ポップミュージックが世間的に広く流布されていった時期である。そんな中、ここに収められたバンドたちの音は、そうした巷の流行は意に介さないというか、逆に言えば、自分たちのやりたいことだけを突き詰めている印象しかない1970年代後半に盛り上がったロンドンパンクの衰退後、それに続く新たな音楽的潮流にしか興味がないといった様子を想像できる。アーティストもさることながら、本作をまとめたプロデューサー、ディレクターも称えられるべきであろう。ポストパンク、ニューウェイブというジャンルを日本で勃興させようという意志が感じられる。何よりもスタッフが熱い人たちだったのだろう。
最後に個人的な感想をもうひとつ付け加えると、リアルタイムで聴いた時は正直言ってピンとこない楽曲もあるにはあったが(その辺の話は『吉野大作ランプ製造工場』のコラムでも少し書いた)、今回改めて聴いてみて各楽曲の印象が変わったところは少なくない。この40年間、さまざまなジャンルの楽曲を聴いてきたことで自分自身の音楽の捉え方も変わったのだろう。素敵な音楽体験であった。子供の頃に見てピンとこなかった映画を何十年振りかに観て感動したという経験は多くの人にあると聞く。筆者にとって本作との再会はそれに近いものだったように思う。そんな体験からすると、アルバムは過去の遺物であったとしても、いや、遺物であるからこそ…なのかもしれないが、アルバムの形のままで後世に遺してほしいものである。別にアナログにこだわらないし、もっと言えばフィジカルにもこだわらない。何ならプレイリストで代替してもいいのだけれど、当時の音源のままで、曲順もそのままであることは譲れない。珍しくそんなことも思った。
TEXT:帆苅智之
アルバム『REBEL STREET』
1982年発表作品
<収録曲>
M1「Turnin’ Loose」/E.D.P.S.
M2「Erua Ela」/Chance Operation
M3「Modern Beat」/Lizard
M4「あわのうた」/NON BAND
M5「フ・ル・ヘッ・ヘッ・ヘッ」/P-MODEL
M6「ボリス・ヴィアンの憤り」/和田哲郎with町田町蔵
M7「Wake Up」/ALLERGY
M8「のみ水」/突然段ボール
M9「ロンド」/Shampoo
M10「ここ そして ここじゃない場所」/DAISUCK & PROSTITUTE
M11「ソナタ815」/ZELDA
J-POP2024年11月23日
2024年11月20日公開(集計期間:2024年11月11日~11月17日)のBillboard JAPAN 総合ソング・チャート“JAPAN Hot 100”で、ロゼ&ブルーノ・マーズ「APT.」が首位を獲得した。本作は10月18日にデ … 続きを読む
J-POP2024年11月22日
武瑠18周年公演【UST】の開催が発表となった。 縁の深い東京・恵比寿LIQUIDROOMにて2025年5月11日に行われる本公演。武瑠18周年“成人公演”として、自らのキャリアから産まれたアーティスト浮気者とsleepyheadを復活 … 続きを読む
J-POP2024年11月22日
Panorama Panama Townが、ミニアルバム『SHINSHIGAI』を2025年1月22日にリリースすることを発表した。 本作には、先行配信中の「キルケ」「losstime」「Math Burger」と新曲を含む全7曲が収録 … 続きを読む
J-POP2024年11月22日
PUFFYとついでにTOOBOEによる「コラージュ」のミュージックビデオが公開された。 楽曲「コラージュ」は、2024年10月から放送中のオリジナルTVアニメ『魔法使いになれなかった女の子の話』のオープニングテーマで、TOOBOEが作詞 … 続きを読む
J-POP2024年11月22日
女王蜂が、2025年1月より【全国ホールツアー2025「狂詩曲~ギャル爆誕~」】を開催する。 本ツアーでは、全国8か所をまわる予定で、このツアーよりアヴちゃん(vo)が活動再開となる。公式ファンクラブ「CLUB OF qb」では、チケッ … 続きを読む