『SCHOOL GIRL DISTORTIONAL ADDICT』でメジャー進出! 日本のロックを根底から覆した伝説のバンド、NUMBER GIRL!

2016年12月7日 / 18:00

『SCHOOL GIRL DISTORTIONAL ADDICT』(’99)/NUMBER GIRL (okmusic UP's)

今春公開された映画『ディストラクション・ベイビーズ』がソフト化。12月7日に発売されたばかりだ。今年流行ったアニメや特撮に比べれば大きく話題になった作品ではなし、それゆえにか、それほど公開館数は多くなかったものの、国内外で注目を浴びる気鋭の若手監督、真利子哲也が満を持して発表したメジャーデビュー作。バイオレンス描写の多いR-15指定なので決して万人で勧められる作品というわけではないが、柳楽優弥、菅田将暉、小松菜奈、村上虹郎ら当代随一の実力派若手俳優の共演も観どころで、既存の邦画に飽き足りない思いを抱いている人には是非見てほしい傑作である。さて、読者の中には、この“ディストラクション・ベイビーズ”というタイトルを見て、「おや?」と思われた人がいるかもしれない。そう、この映画のタイトルはNUMBER GIRLの3rdシングル「DESTRUCTION BABY」からきている。さらに本作の音楽(劇伴とエンディングテーマ曲「約束」を制作)は他でもない向井秀徳が担当しているのだ。向井本人も本作に携われたことを喜んでいたようで、未見の向井秀徳ファンも必見の作品であるとも言える。というわけで、本コラムでも、向井秀徳が率いたNUMBER GIRLを振り返ってみようと思う。

彼らがいなければ今の音楽シーンはなかった
1995年結成、99年メジャーデビューのNUMBER GIRLが、後の日本ロックシーンに与えた影響は計り知れない。何がどう計り知れないのか? それについては、あれこれ説明するよりは、14年に彼らのデビュー15周年を記念して未発売・発掘LIVE映像集がソフト化、及び過去のDVD作品4タイトルがBlu-ray化された時の特設サイトでの“著名人の皆様からのコメント”を見てもらうのが手っ取り早いと思う。後藤正文 (ASIAN KUNG-FU GENERATION)、宮藤官九郎、椎名林檎、小出祐介(Base Ball Bear)、岸田繁(くるり)、ホリエアツシ(ストレイテナー)、TK(凛として時雨)等々、そうそうたるアーティストが寄稿している。もし彼らのうち、1~2人でも世に出ていなかったら間違いなく音楽シーンは今とはその容姿が違っていたであろう人たちばかりだ。そんな彼らが何も憚ることなくNUMBER GIRLを絶賛し、その影響を公言しているのだから、それだけでもその偉大さが分かろうというものだろう。個人的には、今冬、取材させてもらった“そこに鳴る”の楽曲が印象に残っている。今年3月に発表した彼らの2ndEP『YAMINABE』に「少女の音色に導かれ」という楽曲があり、そこに《諸行無常の音色を 冷凍都市に投げ捨てろ》や《「少女」って言っていいのは向井秀徳だけ》といった歌詞が乗っていて結構驚いた。そこに鳴るは11年結成と未だ若いバンドだが、NUMBER GIRLはそんな彼らが仰ぎ見るような存在であり、すでに伝説化しているバンドと言っていい。

聴けば必ず分かる音像のすごさ
さて、NUMBER GIRLのどこがどうすごいのか? それは彼らの音楽を聴いてもらえれば分かる。必ず分かる。そう断言できる。「音楽コラムで“聴いてもらえれば分かる”とは何事だ、コラ!?」とのご指摘もあろうが、こればかりはそうだから仕方がない。そうとしか説明しようがないのである。優れたアート作品の多くがそうであるように、言葉での説明が極めて困難だ。そりゃあ、〈ピクシーズなどのオルタナティヴ・ロックの影響を受けた、いわゆるギターロックの系譜にあり〉云々との説明はできるだろう(〈〉はウイキペディアからの引用)。だが、それは彼らの音楽的なルーツであり、結成から解散まで変遷していったそのサウンドの説明においてはあまり意味を成しているとは思えない。例えば、The Beatlesの「A Hard Day’s Night」のイントロ。あのコード一発の音は、“G7sus4”だとか、“Fadd9”だとか、“A dominant 9th of F in the key of C”だとか言われている(最後のなんてもはやコードであるか何なのかもよく分からない)。そうした謎もThe Beatlesの魅力であることは否定しないが、「A Hard Day’s Night」で語るべきは、あの♪ジャーン♪という音が与えてくれる、どこか不思議な世界に誘われるかのような高揚感であって、それを受け取ることが全てであろうし、この説明すら蛇足も蛇足、大蛇足であろう。…とはいえ、当コーナーは音楽コラム故に、そう大上段に構えて終わるわけにもいかないので、以下、NUMBER GIRLの音源を解説をしていくが、ここまで長々と述べたことを踏まえて読んでいただけると幸いである。
NUMBER GIRLがその7年の活動の間に残したアルバムは6枚(2枚はライヴアルバムで、そのうちの1枚は解散後の発表)。ライヴ盤を含めて、いずれも彼らならではの傑作揃いであり、どれを聴いてもNUMBER GIRLを堪能できることは間違いない。大差はない。ゆえに“これ1枚!”となると、かなり意見が分かれるところだろうが、ここはメジャーデビュー作『SCHOOL GIRL DISTORTIONAL ADDICT』でキメよう。このアルバム。オープニングのM1「タッチ」からグイグイと楽曲を引っ張るリズム隊にノイジーなギターが合わさったバンドの本領が大爆裂しているのだが、楽曲の頭に入るアヒト・イナザワ(Dr)のカウントからしてイッちゃってる。“カウント”と言うとドラムスティックを叩き、「1、2、3!」とかいう辺りが相場だが、彼の場合、「殺、伐!」である(多分そう言っている)。開始1~2秒でいきなりやられる。この人たち、普通じゃない。そこから剥き出しのバンドサウンドが洪水のように押し寄せる。ヴォーカルを含めて金属音を強調したような尋常ならざる音世界。M4「YOUNG GIRL SEVENTEEN SEXUALLY KNOWING」で若干テンポは落ちるが、M10「EIGHT BEATER」まで全10曲、収録時間35分28秒、NUMBER GIRLとしか言いようがない音像が駆け抜けていく。それまで勝手にロックと思い込んでいたものが実は全然ロックではなかったような価値観の瓦解。そして、改めて再構築されていくかのような高ぶりがある。問答無用にカッコ良い。

文学性を秘めた“刹那”な歌詞世界
NUMBER GIRLの楽曲はもちろん歌詞があり、向井秀徳(Vo&Gu)がそれを歌っているのだが、歌が前面に出ている印象がない。いや、前面に出していないというよりは、楽器と並列に鳴ることを意識しているのだろう。歌だけが前に出ているわけではない。この辺にもそれまでのロックとは異なる匂いがある。しかし、だからと言って、“歌=歌詞”がまったく意味を成していないかというと、そうではない。《普通に物事を見すえる力が欲しい/私は海を抱きしめていたい/桜のダンスをお前は見たか?/季節と季節の間に遊ぶ風の声を/貴様は聞いたか?》(M5「桜のダンス」)が坂口安吾の小説『私は海を抱きしめていたい』からの引用であったり、ズバリ《安吾は はっか煙草を 吸いながら/猫の大群を 見たり ふらついたり/さまよったり》(M2「PIXIE DU」)とあるように、日本文学からの影響が色濃く、こちらもなかなか味わい深い。
《熱さを嫌う若者たちは冷えきった場所へ逃げてゆく/通じ合わないで 触れ合わないで/それでも奴等笑いあう それでも奴等信じあう》(M1「タッチ」)。

《裸足の少女は 俺の前を走りぬける/風都市ガールの世紀末ダンスに見とれている男は多い》《終わりのキセツ 世紀末にのっかった女の子を見たか!?》(M3「裸足の季節」)

《日中に生きる あの娘は普通に生きて/病気もせずに 惑わされずに/オレはホントにそれは正しいと思う/一人で映画に出かけたり 悔んだり 日常に生きている》。

《寒い日にコートを着る人は多い/あの娘も可愛い赫の外とうを着こんだりするんです/並木道 影がのびる/空気の 冷たさに 気付く》(M6「日常に生きる少女」)。

《透きとおって見えるのだ 狂った街かどきらきら…/気づいたら俺は夏だった風景/街の中へきえてゆく》《はいから狂いの 少女たちは 桃色作戦で/きらきら光っている 街かどは今日も アツレキまくっている/とにかく オレは 気づいたら 夏だった!!》(M8「透明少女」)。
正直言って、歌詞にはどんな意味があるのか分からないが、おそらく明確なメッセージや物語を伝えようとはしていないだろう。それは以下の後半2曲から推測できる。
《さみしそうに何か言いたげで/少女になって/案外、思い出すのは/そんな風景/夏だったか 冬だったか それは知らない/瞬と 瞬の間の映像/瞬と 瞬の間の》(M9「転校生」)。

《よみがえる性的衝動 繰り返される諸行無常》《瞬と瞬の間 果てしなく広がる風景/見たことがあるようなないような…/そこんところ さまよっている さすらっている》(M10「EIGHT BEATER」)。
瞬間と瞬間との間──仏教で“刹那”と呼ばれるような超短時間に感じたことや、そこで脳裏に残っている画を言葉にしているのであろう。イメージの羅列的なものも少なくなく、意味云々を深く追うよりは聴いた人が好きに想像したほうがいいと思う。“Don’t think. Feel!(考えるな、感じろ)”である。


音楽ニュースMUSIC NEWS

幻のドキュメンタリー映画『ザ・ビートルズ:Let It Be』が復活、Disney+『スター』で配信へ

洋楽2024年4月19日

 ザ・ビートルズ解散までの歩みを描いた、マイケル・リンゼイ=ホッグ監督による1970年製作のドキュメンタリー映画『ザ・ビートルズ:Let It Be』が、ディズニー公式動画配信サービス『Disney+』の『スター』にて2024年5月8日より … 続きを読む

ディッキー・ベッツ、オールマン・ブラザーズ・バンドの共同創設者が80歳で死去

洋楽2024年4月19日

 現地時間2024年4月18日の朝、オールマン・ブラザーズ・バンドの共同創設者でシンガー/ギタリストのディッキー・ベッツが、癌と慢性閉塞性肺疾患との闘病の末80歳で死去した。  遺族は彼のインスタグラムで、「フォレスト・リチャード・“ディッ … 続きを読む

HONNE、初夏の陽気を感じる最新曲「Imaginary」リリース

洋楽2024年4月19日

 HONNE(ホンネ)が、2024年最初の新曲「Imaginary」をリリースした。  HONNEは、アンディ・クラッターバックとジェイムズ・ハッチャーからなるアート・ポップ・デュオ。「Imaginary」では2人が作曲、プロデュース、ミッ … 続きを読む

松本孝弘(B'z)率いるTMG、全国ツアー開催&バンドメンバー決定

J-POP2024年4月19日

 TMG(TAK MATSUMOTO GROUP)が、20年ぶりとなる全国ツアー【TMG LIVE 2024】を開催することが、決定した。  2024年の再始動を発表し、新作リリースに向けてレコーディングが進んでいるTMG。ツアーのバンドメ … 続きを読む

ジョヤ・モーイ、ニューシングル「Don't Answer」リリース

洋楽2024年4月19日

 ジョヤ・モーイが、ニューシングル「Don’t Answer」をリリースした。  南アフリカ出身で、現在オランダを拠点に活動し、南アフリカのルーツとアムステルダムの都会的なエッセンスを融合させ、R&B、インディーポップの … 続きを読む

Willfriends

page top